\スグに読める/
\LINEで簡単申込/
「そろばんって、もう古いんじゃないの?」
そう感じる人も少なくありません。スマートフォンやAIが身近になり、電卓どころか計算アプリや音声入力で何でも済ませられる現代です。
そんな中で、木の玉を指で弾いて計算する“そろばん”が、果たして今の子どもたちに必要なの?そう疑問を抱くのも当然かもしれません。
しかし実際には、そろばんはAI時代にこそ必要とされる力を育む教育ツールとして、いま静かに注目を集めています。
右脳と左脳をバランスよく鍛える脳トレ効果、瞬時の判断力や集中力、直感力、暗算力といった“人間ならでは”の能力を自然に引き出す仕組みが詰まっているのです。
また、最近の研究では、そろばん学習によって脳の特定部位が活性化され、非認知能力(忍耐力・やり抜く力など)にも良い影響を与えることが明らかになっています。
そしてもうひとつ忘れてはならないのが、「自分の頭で考えて処理する力」。AIに任せっぱなしの時代だからこそ、情報を鵜呑みにせず、自分で答えを導き出す力がより重要視されるようになりました。
そろばんは、単なる計算ツールではなく、こうした“生きる力”を根本から支える、極めて優れた学習法なのです。
この記事では、そんなそろばんの教育的価値に再注目し、「AI時代にこそ、なぜそろばんを学ぶべきなのか」その理由を10の視点から徹底解説していきます。
もしあなたが「今さらそろばんなんて…」と思っているなら、読み終えた頃にはその考えが一変するかもしれません。
未来を生き抜く子どもたちにとって、そして大人にとっても、そろばんは時代遅れどころか、まさに“これからの時代に必要な学び”なのです。
生成AI(Generative AI)、特にChatGPTのような言語モデルの登場によって、私たちの社会・仕事・教育の在り方はすでに大きく変わり始めています。
これまではブルーカラーの肉体労働がAIやロボットの対象でしたが、ChatGPTのようなAIは「文章作成・要約・分析・翻訳・企画」など、ホワイトカラーの知的労働をも代替できるようになりました。
たとえば以下の職種は、補助または一部自動化が進んでいます:
つまり、「知識があるだけ」「調べられるだけ」の人材は、AIに仕事を奪われる可能性が高いのです。
従来の教育は「知識を覚え、正しく解答する力」に重きを置いてきました。しかしAIはすでにほとんどの知識を持ち、正確に答えることができます。
そのためこれからは、「どんな問いを立てるか」=クリティカル・クエスチョン能力が最重要になります。
AIにどう質問するか、どんな視点から物事を見るかによって、引き出せる情報や価値が大きく変わるため、「思考力よりも“問い力”」が重要になるのです。
生成AIは「過去の情報をもとに、それっぽいものを出力」することは得意です。しかし、全く新しい概念や美意識、感情に基づいた表現にはまだ弱さがあります。
だからこそ、以下のような力が人間の価値になります
特に「相手の気持ちを察して動く力」や「共感にもとづくリーダーシップ」は、AIには決して真似できない能力です。
ChatGPTなどの進化によって、私たちは人工知能(AI)の存在をより身近に感じるようになりました。しかし、現在のAIは「特化型(Narrow AI)」であり、あくまで限定的なタスクにしか対応できません。
これからやってくるのは、AGI(汎用人工知能)、そしてその先にあるASI(超知能)の時代です。そしてこれらがやっているのはAGIは十数年後、ASIは30年後には来ると考えられています。
➤ AGI(汎用人工知能)とASI(人工超知能)とは? 従来のAIとの違いも解説
AGIは人間のように柔軟に考え、学び、あらゆる仕事をこなせるAI。さらにその先にあるASIは、人間の知能をはるかに超える存在です。
これからの時代、知識を覚える力よりも「自分で考える力」「問いを立てる力」「人と協力する力」が求められるようになります。
また、AIでは代替できない“共感力”や“想像力”といった人間らしさが、ますます重要になります。大切なのはAIに勝つことではなく、AIとどう共存し、よりよい社会をつくっていくかを考えること。
子どもたちがその視点を持てるような教育が、今まさに求められています。
そろばんなんて時代遅れ!習っても意味がないと思われる保護者様もいらっしゃいます。
しかし、実は、AI時代だからこそ“そろばん”が改めて注目されているのをご存じでしょうか?
そろばんで育まれるのは、ただの計算力ではありません。集中力、記憶力、思考力、創造力、忍耐力、空間認識力、そして“人間らしさ”。これらはすべて、AIには代替できない、これからの時代を生き抜くために欠かせない力です。
「そろばんは時代遅れ」という先入観を覆し、今だからこそ学ぶべき理由と、身につく7つの力をわかりやすくご紹介します。
きっとあなたも「そろばんって未来のために今でも、必要な教育なんだ」と感じるはずです。
AI時代において、情報過多や通知の嵐にさらされる生活では、「一点集中する力」が極めて貴重です。
そろばんは、一問あたり1‑2秒で珠を正確に動かす必要があり、ミスを恐れず高速処理を繰り返します。この反復は、精神の“スポーツ”とも言える集中トレーニングです。
実際、近年の研究で、そろばん暗算を8週間継続した子どもグループは、記憶力・注意力・集中力が統計的に有意に上昇したと報告されています。集中力を測る作業では、「雑音刺激」「マルチタスク状態」にも強くなり、情報の“取捨選択”や深い理解に繋がります。
これは、勉強・スポーツ・音楽など幅広い活動のパフォーマンス向上に直結します。AIが情報処理を担うからこそ、「それでも人間にしかできない集中」が価値を持ちます。そろばんはまさに、その集中力を“無意識に実行”できる訓練です。
そろばん暗算をしている時に養われるのが、「視覚的ワーキングメモリ」と呼ばれる脳の力です。これは、見たものや空間的な情報を一時的に覚えておき、それを自在に使う力のことで、学習や生活の中で非常に重要な働きをしています。
台湾の研究によれば、そろばん学習を受けた子どもたちは、数字の記憶や空間的処理を行う課題において、訓練を受けていない子どもたちよりも高い成績を示したという結果が出ています。
これは、そろばんによって視覚的な記憶力が確実に鍛えられていることを意味します。
さらに、アメリカの神経科学専門誌「The Journal of Neuroscience」に掲載された研究では、そろばん訓練を受けた子どもの脳をfMRIで調べたところ、前頭葉・側頭葉・後頭葉などの脳領域がより効率的につながっていたというデータが示されています。
単なる記憶力だけでなく、情報を整理し、組み合わせ、応用する力(統合処理力)も高まっていることを意味します。
AIは、大量の情報を一瞬で取り出し、正確な答えを返すことができます。
しかし、「この情報をどう頭の中にイメージし、どう使うか」という人間特有の記憶の使い方はまだAIにはできません。だからこそ、自分の頭の中で「見て、動かして、考える」力を鍛えるそろばん学習は、AI時代にこそ価値ある学びなのです。
これからの教育では、「ただ暗記する」よりも、「記憶したものをどう使いこなすか」が問われるようになります。そろばんは、そうした“使える記憶”を育てる、まさに脳の土台をつくるトレーニングと言えるでしょう。
AIは大量の情報処理やパターン認識には優れているものの、複雑な状況を論理的に整理・合成する能力はまだ不得意です。
そろばんで桁上がり・繰り下がりや応用問題に取り組む際、頻繁に数値の構造・操作の順序・中間段階を自分で戦略的に構築する必要があります。これらはまさに論理的思考力の土台となり、AIに入力するための「問い」の設計にも不可欠です。
エビデンスとして、認知神経科学の研究によると、そろばん暗算は、前頭前野の活性化を促し、実行力、計画力などの思考を支える脳領域を強く刺激することが確認されています。
これは、そろばん学習が単なる計算力向上にとどまらず、「どう計算するか」を自分で設計する力=論理的思考を自然に育む学習だということを示しています。
AIは大量のデータを処理するのが得意ですが、「目で見て感じる」「物の位置関係を直感的につかむ」といった空間的な感覚や判断力は、まだまだ人間の方が優れています。
そろばんでは、たくさんの珠を素早く正確に動かすために、位置・動き・スピード・タイミングを同時に把握しながら手を動かします。この作業を繰り返すことで、自然と空間を把握する空間認識力が育っていきます。
実際に、fMRIを使った研究では、そろばん学習を続けている子どもたちの脳で、後頭葉・頭頂葉・側頭葉といった空間処理に関わる部分のつながりが強くなることが確認されています。つまり、数字を追いながら、珠をイメージして操作することで、空間を理解し動きをコントロールする脳の力が鍛えられるのです。
さらに、視覚と手の動きを連動させる神経ネットワークも発達するとされ、図形問題や理科の実験、さらには工学的な設計など、空間センスが求められる分野にも役立つと注目されています。
AIでは難しい、「一瞬で状況をつかみ、手を動かす」といった空間感覚は、人間が生きていく上でとても大事な力です。
検索すれば瞬時に情報が手に入り、便利なアプリやAIが何でもやってくれる今、「すぐに結果が出ないこと」に耐えられる人が少なくなってきています。
しかし、やはり本質的なもの、大事なものはなかなか手に入りずらいです。辛い思いを長い期間やりとげないといけないこともあるでしょう。
これからの時代に本当に必要なのは、「すぐには上手くいかなくても、コツコツ努力し続けられる力」。この力を“グリット(やり抜く力)”と呼び、世界の教育現場でも重視されています。
そろばんは、このグリットを自然に育てるのに最善の方法です。級や段の検定、教室内の小さな目標、大会など、成果が目に見えるかたちで現れるため、子どもたちは「努力すればできるようになる」という実感を得られます。
時にはミスを繰り返し、悔しい思いをしながらも、それでも練習を積み重ねて上達していく。その過程で「失敗しても大丈夫」「自分ならやれる」という心の強さと持続力が育ちます。
そろばんは、見た目こそシンプルですが、「練習する→できるようになる→認められる」というサイクルがしっかり設計されています。これはまさに、“継続力を育てるための学習サイクル”です。一度身についたこの姿勢は、勉強、スポーツ、仕事、人生のどの場面でも活かせる一生ものの力となるのです。
便利な時代だからこそ、あえて時間をかけて努力する価値を学ぶ必要があります。そして、そろばんには、その要素が詰まっています。
AIは、過去のデータをもとに“それっぽい答え”を出すのはとても得意です。
でも、ゼロから全く新しいアイデアを生み出す、つまり創造力やひらめきとなると、まだまだ人間には及びません。だからこそ、これからの時代には「考える力」よりも、「思いつく力」「ひらめく力」がより大切になります。
では、創造力はどうやって育てればいいのでしょうか?その一つの答えが、実は“そろばん”にあります。
そろばんは、ただの計算道具ではありません。暗算をするとき、子どもたちは数字を珠のイメージに変換し、それを頭の中で動かして答えを導き出します。この過程で、脳の右側(右脳)を活発に使うことになり、視覚的なひらめきや直感的な判断が鍛えられるのです。
実際、スペインの教育研究機関「Journal CREA」による調査では、そろばんを授業に8週間導入したクラスで、子どもたちの創造性を測るスコア(CREATIVITYスコア)が明らかに上昇したという結果が出ています。
これは単なる計算力ではなく、自由な発想力の向上を示しています。
数字を頭の中で“形にして動かす”というそろばんの特性は、イメージ思考・空間認識・ひらめき力を総合的に引き出します。こうした感覚的な脳の働きは、図工・音楽・発明・物語づくりなど、あらゆる「創る力」の土台になります。
AIがあらゆる知識や正解を教えてくれる時代だからこそ、「まだ世の中にないものを生み出す力」こそが、人間だけの強みになります。そして、そろばんは意外にもその“創造性の根っこ”を育てる、古くて新しい学びの道具なのです。
AIは確かにすごいスピードで進化していますが、「自分を変える力」という点では、まだ人間の方が一歩先を行っています。私たちの脳には、年齢に関係なく常に成長し続ける力があります。その鍵となるのが、“ニューロプラスチシティ(神経可塑性)”という性質です。
ニューロプラスチシティとは、脳が新しい刺激や経験を受けることで、神経細胞のつながり方や構造そのものを変化させる力のこと。たとえ苦手だったことも、訓練を積むことで上達できるのは、この脳の柔軟性のおかげです。
では、どんな学習がこの力を高めるのか?その一つの答えが、意外にも“そろばん”なのです。
fMRI(機能的MRI)やDTI(拡散テンソル画像)による研究では、そろばん学習者の脳内において、白質と呼ばれる神経伝達経路が強化されていることが確認されています。この白質の強化は、記憶力、反応速度、情報処理力、そして環境への適応力の向上につながることが科学的に証明されています(参照:PMC論文)。
このように、そろばんはただ計算が速くなるだけの学びではありません。脳を構造的に鍛え、どんな変化にも柔軟に対応できる“しなやかな頭”を育てる事ができる学習なのです。
AIがどんなに賢くなっても、「昨日までの自分を超えていこう」とする力は人間にしかありません。そしてその力を支えるのが、ニューロプラスチシティです。
そろばんは、その力を着実に育てる“科学的な脳トレ”とも言えるでしょう。
計算機やAIが当たり前になった今、「人間がそろばんを学ぶ意味なんてもうない」と思っていませんか?でも、実際にはその逆で、AI時代だからこそ、そろばんで鍛えられる力がますます価値を増しています。
集中力や記憶力、空間認識、そして直感や創造性。これらはすべて、AIには真似できない“人間だけが持つ能力”です。そろばんは、こうした力を自然に、しかも楽しみながら伸ばせる唯一無二の学びなのです。
今後、子どもたちがAIと共存し、より良い社会をつくっていくためには、「計算力」よりも「考える力」「やり抜く力」「感じる力」が求められます。そろばんはそのすべての力を、まさに遊びと学びの中で育ててくれます。
「でも実際に合うかどうか不安…」という方は、まずは気軽にネットdeそろばんの無料体験学習を試してみてください。
ご自宅からオンラインで参加でき、そろばんの楽しさと効果を実感できる内容となっています。5歳以上であればインターネット環境があれば国内外どこからでも参加可能です。
AI時代を生き抜く力を、今、ここから一緒に育ててみませんか?
この記事が気に入ったら
フォローしてね!