無料体験実施中!ネット入会、今だけ入会金半額 >> お申し込みはこちら <<

そろばんに向き不向きはある?上達する子供と伸び悩む子の違い

増田啓子
ネットdeそろばん 代表
「そろばんは、右脳を育て、人生を変える学びです」

1975年、千葉県佐倉市にて学習塾を開設。
2009年には千葉・東京を中心にそろばん教室を開校し、のべ数千名以上の子どもたちの学びを支えてきました。

現在は、全国・海外対応のオンラインそろばん教室「ネットdeそろばん」を展開。そろばんが持つ“右脳活性”の力に着目し、単なる計算力の習得にとどまらない、「集中力」「判断力」「想像力」「自己肯定感」を育む教育を実践しています。

特に、右脳=潜在意識を活性化させる指導法は、多くの保護者や教育関係者から高い評価を受け、海外在住の日本人家庭や帰国子女の間でも支持を集めています。

そろばんは、計算力や集中力を鍛える習い事として人気です。

しかし、「うちの子はそろばんに向いていないのでは?」と不安になる親御さんも多いでしょう。

実際、そろばんに向いているとされる子どもには、好奇心旺盛で負けず嫌い、そして物事に熱中できるという共通点があります。

その一方で、気が散りやすかったり数字に興味が薄かったりする子どもは「向いていない」と感じられることも。

しかし、こうした“向いていない特徴”があっても、適切な環境や指導方法があれば上達する可能性は十分にあるのです。では、どんな子にそろばんが向きやすく、どんな子が伸び悩みやすいのか。

そして、指導や環境がどうその差を埋めていくのか。実際の教育現場で感じたことも含めて解説いたします。

目次

そろばんに向き不向きはある?子供の特性・性格から見た適性とは

そろばんに向き不向きはある?子供の特性・性格から見た適性とは

実際、そろばんの教育現場では「好奇心旺盛」「負けず嫌い」「集中力のある子」が上達しやすい傾向があると言われています。

例えば、数字やパズル遊びが好きで、机に10分以上向かうことができる子はそろばんとの相性が良いとされており、論理的思考・忍耐力・集中力のある子も早い上達が期待できます。

一方で、「気が散りやすい」「集中力が続かない」「細かい作業が苦手」という子は、そろばんを学ぶには不向きだとされがちです。

しかし、そろばん教室を運営していると、「最初は集中できなかった子でも、そろばんが好きになるうちに自然と集中できるようになった」という体験談も多いです。

つまり、向き不向きはあくまでスタートラインの違いに過ぎません。そろばんを学ぶことによって得られる効果も高く、元々あった能力を育てるチャンスにもなるのです。

では、実際にどんな子がどんな場面で“向いている”と感じ、“向いていない”と見られるのか。実際の教育現場の声をもとに、より具体的に見ていきましょう。

そろばんが向いている子供の特徴と才能を伸ばすコツ

そろばんが向いている子供の特徴と才能を伸ばすコツ

そろばんに向いている子どもには、まず「好奇心旺盛」「負けず嫌い」「好きなことに熱中できる」といった性質が見られます。これに加え、「論理的思考力」「忍耐力」「集中力」が備わっている子は特に上達が早いとされています。

先生の間でよく聞かれるのは、「先生の言うことを素直に受け止め、模倣できる子」です。

先生の指導に素直に従えることは、上達の第一歩となります。また、「数字が好き」という子も、そろばんのルールや仕組みを楽しみながら学べるので向いていると言えます。

さらに、遊びの中でパズルやブロックに親しんでいる子は、指先と頭の同時運用に慣れており、そろばんの操作にもスムーズになじむことが多いです。

そして、10分以上机に向かっていられる集中力の持続があるなら、学びやすい傾向にあります。

そろばんに向いているとされる子どもたちの主な特徴まとめ

あまりそろばんが向いていないと思われる子供の共通点

あまりそろばんが向いていないと思われる子供の共通点

そろばんにあまり向いていないとされる子どもにも、実は共通する特徴が見られます。

まず、「数字や計算に興味がないこと」はそろばんに興味を持ってくれないかもしれません。計算自体に関心が薄い場合、そろばんの練習は退屈に感じられやすく、モチベーションの維持が難しくなります。

また、あまり年齢的に早い段階に無理やりそろばんを習わせることにより数字嫌いになる可能性も否めません。何歳からそろばんを学ばせるかについても別の記事でまとめましたので参照にしてください。

また、「継続的に取り組むのが苦手」な子どももそろばんには不向きとされがちです。そろばんは反復練習が不可欠で、コツコツと続けられないとスキルが定着しにくいためです。

さらに、「気が散りやすい」「集中力が短い」特性を持つ子どもも苦労する傾向があります。そろばんの珠を正確に動かし続けるには集中が必要ですが、外部の刺激や環境の影響で注意がそがれやすい子は続けにくいです。

その他にも、「細かい作業が苦手」な子どもも苦戦しやすいです。そろばんの操作には繊細な指使いが求められるため、苦手な子にはストレスの原因になることもあります 。

向いていないとされる子どもたちの主な特徴まとめ

特徴理由・背景
数字や計算への興味がない興味が湧かず、練習が義務的・退屈に感じられやすい
継続的な取り組みが苦手反復練習が必要なそろばんに取り組みにくい
気が散りやすく集中力にムラがある環境の影響で練習に集中しづらい
細かい作業が苦手珠の操作にフラストレーションを感じやすい
人の話を聞けない基本ルール・説明を理解できず習得が遅れる

集中力や数感覚がそろばんの向き不向きに与える影響

集中力や数感覚がそろばんの向き不向きに与える影響

そろばんは高度な集中力と「数感覚(数的感覚)」を求められる習い事です。

とくに集中力はそろばんにおける基盤であり、珠の動きと数字に同時に意識を向け、ミスを避けながら正確に操作し続ける必要があります。少しでも意識が散ると、すぐに計算ミスにつながります。そのため、そろばんが向いている子には自然と高い集中力が育つ点が挙げられます。

一方、集中力が途切れやすい子どもは、そろばんの「規則的で繰り返しの作業」に負担を感じやすく、学び始めでつまづくこともあります。教育現場では、静かな環境やオンライン形式といった集中しやすい学習環境を整えることで、この差を埋める工夫がされています。

また、数感覚とは「数字や量の大小、概数を直感的に捉える力」で、そろばんの珠の動きを通じて鍛えることができます。珠を見て「5の玉はこの位置」「10の返しはこの位置」と感覚的に理解できるようになると、単なる計算を超えて数の実体を捉える能力が育ちます。

この数感覚は、数学の分数・少数・百分率の理解や、情報の検算・判断力にもつながるため、学び続ける価値が非常に高い力といえます。

つまり、そろばんに向いている/いないは、集中力や数感覚が初期にどの程度備わっているかという「スタートライン」の違いに過ぎず、練習や環境で改善できる面も大きいのです。たとえば集中力が苦手な子には、短時間から徐々に時間を延ばす工夫や、工夫された指導で興味を持たせるアプローチが効果的です。

そろばんの向き不向きよりも指導方法や環境の方が重要

そろばんの向き不向きよりも指導方法や環境の方が重要

そろばん学習における「向き不向き」について話させていただきましたが、実際には子どもの資質よりも指導方法や学習環境の方がはるかに成果に直結します。

どれだけ集中力や数感覚が優れていても、指導が一方的であったり環境が合わなかったりすると、学ぶ意欲を失ってしまうケースも少なくありません。

逆に、初めは集中が苦手な子どもでも、適切な教え方と学びやすい環境が整っていれば、徐々に上達し自信を持つようになります。

個別対応と優しい指導が学習意欲を育てる

そろばんだけでなく、学習塾などで重要視されているポイントの1つが個別対応の指導法です。

子どもの理解度や性格に合わせ、つまずいた部分を丁寧にフォローできる先生の存在は、やる気と自信を同時に育みます。

例えば、ネットdeそろばんでは、初心者には基礎を繰り返し、上級者には検定挑戦の機会を与えるなど、レベルに応じた段階的な指導を実践しています。こうした柔軟な対応が、子どもがそろばんを「楽しい」と感じ、続けるモチベーションにつながっています。

安心できる教室環境が集中力を引き出す

厳しすぎる雰囲気や雑然とした環境では、子どもが緊張してしまい集中しづらくなります。

一方で、整理された静かな空間や、失敗しても叱られない安心感のある教室では、自然と学びに集中できるようになります。

心理的安全性の高い環境は、子どもの挑戦する気持ちを支え、失敗から学ぶ力を育てるという点でも大きな意味を持ちます。

達成感を促す仕組みが学びを加速させる

皆勤賞や検定試験、競技大会への参加などは、子どもたちに小さな成功体験を積ませる絶好の機会です。

達成感は次の学びへの意欲を生み、やる気の好循環を作り出します。

研究が示す脳機能への好影響

京都大学の研究では、そろばんを長年やっている人は前頭前野と頭頂葉の機能的結合が強化されることが分かっています。

これは、適切な指導と継続的な練習がワーキングメモリや計算力だけでなく、高次の認知機能にも良い影響を与えることを示唆しています。

つまり、そろばんは環境次第で「計算の習い事」を超え、脳を鍛える総合的な教育ツールになり得るのです。

それと同時に、認知症などの改善・予防策の1つとしてそろばんが導入される事例もあります。

向き不向きよりも環境づくりがカギ

そろばんがしっかり習得できるかどうかは子どもの資質よりもどんな指導法と環境を与えるかです。

優しい先生、安心できる教室、段階的な目標設定があれば、初めは不向きに見えた子どもでも自信を持って成長できます。

向き不向きを判断する前に、まずは学びやすい環境を整えることが何より大切です。

そろばんの向き不向きは気にする必要はない

そろばんの向き不向きは気にする必要はない

そろばんが向いていないのでは?と悩む必要はありません。そろばんの習得において重要なのは子どもの現在の資質、性格よりも、指導法や学習環境の質だと断言できます。

好奇心旺盛で集中力のある子が上達しやすいのは事実ですが、最初は気が散りやすかったり数字に苦手意識があったりする子でも、先生の柔軟な指導や段階的な目標設定、安心できる教室環境があれば着実に成長していきます。

さらに検定試験や競技大会などの小さな成功体験は、やる気を育てる強い原動力になります。だからこそ、最初の向き不向きにとらわれる必要はないのです。

また、万が一中途半端にそろばん学習をやめてしまっても全くの無駄になるということはありません。是非、一度無料体験をしてみてください。何よりも一歩踏み出してみないと、子供がそろばんを好きになるかどうかもわかりません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次