無料体験実施中!ネット入会、今だけ入会金半額 >> お申し込みはこちら <<

そろばんの月謝は高い?安い?平均相場と教室の選び方について

そろばんの月謝は高い?安い?平均相場と教室の選び方について
増田啓子
ネットdeそろばん 代表
「そろばんは、右脳を育て、人生を変える学びです」

1975年、千葉県佐倉市にて学習塾を開設。
2009年には千葉・東京を中心にそろばん教室を開校し、のべ数千名以上の子どもたちの学びを支えてきました。

現在は、全国・海外対応のオンラインそろばん教室「ネットdeそろばん」を展開。そろばんが持つ“右脳活性”の力に着目し、単なる計算力の習得にとどまらない、「集中力」「判断力」「想像力」「自己肯定感」を育む教育を実践しています。

特に、右脳=潜在意識を活性化させる指導法は、多くの保護者や教育関係者から高い評価を受け、海外在住の日本人家庭や帰国子女の間でも支持を集めています。

「そろばん教室に通わせたいけれど、月謝ってどれくらいが普通なの?」

そろばん教室に通わせたい、もしくは通いたいと思った時に気になるのが月謝ですよね。習い事を選ぶ際に、費用面はやはり気になるものです。

特にそろばん教室は、学習塾や英会話スクールと違って料金のイメージが掴みにくいです。「安すぎると質が心配」「高すぎると続けられるか不安」と、月謝の相場感がわからずに悩んでしまう方が少なくありません。

実は、そろばん教室の月謝は地域や運営形態によって大きく差があります。さらに、授業回数や指導内容、講師の質といった要素も月謝に反映されます。そのため、一概に「高い・安い」だけで判断するのは難しいのが実情です。

しかし、一般的な相場や料金が決まるポイントを押さえておけば、相場からかけ離れた「損をする選び方」を避けることができます。逆に料金以上の価値を提供してくれる教室を見極めるヒントにもなります。

この記事では、そろばん教室の月謝が決まる具体的な要因や全国的な平均相場をわかりやすく解説。さらに「無理なく通い続けられる教室」を選ぶためのポイントもお伝えします。

「失敗したくない!自分に合ったそろばん教室に通いたい」という方にこそ、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。

目次

そろばん教室に通うには?月謝が全てではない

そろばん教室に通う際、多くの方が月謝だけに目が行きがちです。しかし、実際には月謝以外にもさまざまな費用が発生することをご存知でしょうか。

まず最初に注意したいのが「入会金」です。入会時に5,000円〜10,000円程度が必要となる教室が多くあります。ただし、無料や半額キャンペーンを実施している教室もありますので、事前に確認が必要です。

次に「教材費」ですが、これにはそろばん本体や練習用テキスト代が含まれます。そろばんは3,000円〜5,000円前後が一般的で、指定教材がある場合は別途購入費がかかります。

また、学年が上がるごとに新しいテキストが必要になる場合もあります。そのため、毎年数千円程度の教材費が発生することを考慮しておく必要があります。

検定試験を受ける場合には「受験料」も発生します。受験級によって異なりますが、概ね1,500円〜3,000円程度が目安となります。

昇級を目指して頻繁に受験する場合は、その都度費用がかかります。

さらに「施設維持費」といった名目で、月額500円〜1,000円程度が加算されるケースもあります。これらは教室の運営費用として毎月支払う必要があるため、月謝以外の固定費として計算に入れておきましょう。

これらの費用がすべて月謝に含まれている教室もあれば、細かく分けて請求される教室もあります。
月謝が安いと感じても、トータルコストが高くなる場合があるため注意が必要です。

そろばん教室を選ぶ際は「月謝だけ」で判断せず、実際にかかる総額を把握した上で比較検討しましょう。また、後から追加で費用を請求してくる教室もありますので、事前に全体の料金を明示してもらうようにしましょう。

そろばん教室の月謝が決まる7つの要因について

そろばん教室の月謝が決まる7つの要因について

これまでに、そろばん教室に通う際には月謝以外にもさまざまな料金がかかる可能性があることをお伝えしました。

とはいえ、習い続けるうえで一番大きな負担となるのはやはり「月謝」です。この月謝が高くなったり、逆に安く設定されていたりする理由は教室によって様々です。

月謝が決まる要因を理解しておくことで、ただ単に「高い・安い」で判断するのではなく、「その金額に納得できるかどうか」を基準に教室を選ぶことができるようになります。

そろばん教室の月謝が決まるポイントは、大きく分けて7つあります。これから、その7つの要因について詳しくご説明していきます。

そろばん教室の月謝が決まる要因①
教室の場所

そろばん教室の月謝が決まるうえで、教室の立地は非常に大きな要因となります。

都市部の駅近や商業施設内にある教室は、どうしても家賃や管理費といった固定費が高くなりがちです。そのため、教室運営にかかるコストが月謝に反映され、料金が高めに設定されるケースが多いのです。

一方、郊外や住宅街の中にある地域密着型の小規模教室は、家賃が抑えられるため比較的月謝が安く設定されている傾向があります。特に個人経営の教室は、その土地に根付いた運営スタイルで低価格を維持していることが多いです。

また、同じ地域内でもアクセスの良さによって月謝に差が生じることもあります。駅から徒歩数分圏内の教室は利便性が高いため、多少料金が高くても生徒が集まりやすくなります。

逆に、少し離れた場所にある教室は月謝を低めに設定し、通いにくさを補う工夫をしている場合もあります。

そろばん教室の月謝が決まる要因②
講師の経験・実績

そろばん教室の月謝を左右する大きな要因の一つが「講師の経験や実績」です。

講師が持つ指導歴やこれまでに輩出した優秀な生徒の実績がある教室は、月謝が高めに設定される傾向があります。それは、指導の質が料金に反映されるからです。

特に全国大会出場者や検定上位級取得者を数多く輩出している教室では、専門的かつ成果に直結する指導が期待できます。こうした実績を持つ講師は、指導ノウハウやカリキュラムがしっかりと体系化されており、効率良く上達できる環境が整っています。

一方で、講師がアルバイトであったり、そろばん指導歴が浅い場合、月謝は比較的安価に設定されることが多いです。ただし、初心者や趣味レベルでの習得を目指す場合は、必ずしも高額な教室を選ぶ必要はありません。

自分やお子さんにとって最適な目的・レベルの指導を受けられる教室を選ぶことが大切です。月謝だけを見るのではなく、その料金でどれほど価値ある指導が受けられるのかをしっかりと見極めましょう。

そろばん教室の月謝が決まる要因③
授業回数・授業時間

そろばん教室の月謝に大きく影響する要因の一つが「授業回数」と「授業時間」です。

月に通う回数が多ければ多いほど、当然ながら月謝は高くなる傾向にあります。一般的に週1回のコースであれば月謝は5,000円前後、週2回以上になると6,000円〜10,000円程度まで上がるケースが多いです。

授業時間についても、1コマあたりの指導時間が長く設定されている教室は、その分コストがかかるため月謝が高めに設定されることがあります。標準的なそろばん教室では1回60分程度が一般的ですが、マンツーマン指導や特訓クラスなど90分〜120分の長時間授業を提供する教室では、料金が上乗せされることが少なくありません。

また、通い放題プランや、月回数が決まっていないフレキシブルなプランを用意している教室もありますが、そうした場合は月謝が高額になりがちな反面、短期間でのスキルアップを目指す方に人気です。

授業回数や時間は、無理なく続けられる頻度で選ぶことが大切です。週1回でじっくり進めたいのか、週2〜3回で集中して習得したいのかによって、適正な月謝感も変わってきます。料金だけにとらわれず、ライフスタイルに合った回数・時間のプランを選ぶことが、失敗しないポイントです。

そろばん教室の月謝が決まる要因④
指導体制

そろばん教室の月謝を決める大きなポイントのひとつが「指導体制」です。教室によって、先生が一人ひとりに寄り添う“個別指導”か、みんなで一緒に学ぶ“グループ指導”かが異なります。

グループ指導は、わいわい楽しく学べる雰囲気が魅力です。周りの子どもたちと一緒に頑張ることで、自然とモチベーションも高まります。月謝も比較的リーズナブルなので、無理なく続けやすい点が嬉しいところです。

一方で、ゆっくり丁寧に教えてほしい方におすすめなのが“個別指導”です。先生が一人ひとりのペースに合わせてじっくり教えてくれるので、「わからない」をそのままにせず、その子に合った方法で理解を深めていけます。

特に「人前だと恥ずかしがり屋」「ついていけるか心配」というお子さまには、個別指導がぴったりです。マンツーマンで寄り添ってくれるので、小さな成功体験を積み重ねながら、自信を育んでいける環境が整っています。

個別指導はグループ指導よりも月謝が少し高めに設定されることが多いですが、その分、ひとりひとりの「できた!」をしっかり見守ってくれる安心感があります。

そろばんの技術だけでなく、自己肯定感や学ぶ楽しさを大切にしたい方には、とてもおすすめです。

そろばん教室の月謝が決まる要因⑤
カリキュラム・教材費

そろばん教室の月謝が決まるうえで、実はカリキュラムや教材費も関係してきます。教室ごとに学び方や使う教材が違うため、それが月謝に反映されるのです。

まずカリキュラムですが、検定合格を目指すための本格的なコースや、大会出場を視野に入れた特訓型のカリキュラムを導入している教室は、やはり料金が高めに設定されることが多いです。

一方で、「楽しくそろばんに触れてほしい」という目的の初級者向けクラスなら、月謝も比較的抑えられています。

教材費についても、教室オリジナルのテキストや専用教材を使う場合は、別途費用がかかるケースがほとんどです。そろばん本体も教室指定のものを購入する場合があり、数千円程度の出費が必要になることもあります。

ただ、これらの教材費がすべて月謝に含まれている教室もあります。

「月謝が高いな」と感じても、実は教材費込みだった、ということもよくある話です。逆に、月謝が安い代わりに教材費が毎年かかるケースもあります。

お子さんにとって「どんな学び方が合っているか」を考えながら、そのカリキュラムや教材の内容に納得できるかが、教室選びでは大切になります。楽しみながら学べるカリキュラムなら、自然と続けやすくなりますよ。

そろばん教室の月謝が決まる要因⑥
設備・ICT化

最近のそろばん教室では、教室の設備やICT化(デジタル化)も月謝を左右するポイントになってきています。昔ながらの教室に比べて、最新設備が整った教室では、その維持費用が月謝に反映されることがあるのです。

たとえば、教室内が明るく清潔で、子どもたちがリラックスして学べるような環境づくりに力を入れているところは、やはりその分、月謝が高くなる傾向があります。エアコンや空気清浄機、感染症対策としての消毒設備なども、今や欠かせない設備となり、それらの維持費用も運営コストに含まれています。

また、最近ではタブレットを使ったデジタル教材や、オンライン授業に対応している教室も増えてきました。自宅でも動画で復習ができたり、そろばんアプリで練習問題に取り組めたりと、便利なICTツールを活用できる教室は、月謝が高めに設定されている場合があります。

もちろん、こうした設備やデジタル教材がなくても、丁寧な指導をしてくれる教室もたくさんあります。しかし、子どもが楽しみながら続けられる工夫や、忙しい家庭でも学習しやすい環境を提供している教室は、それだけの価値があるとも言えます。

「便利さ」や「快適さ」を重視したい方にとっては、こうした設備やICT化が進んだ教室が安心材料になりますし、反対に「シンプルでいい」という方は、無駄な費用を抑えられる選び方もできるでしょう。

そろばん教室の月謝が決まる要因⑦
ブランド・実績・競合環境

そろばん教室の月謝は、その教室が持つブランド力や実績、そして周囲の競合環境によっても変わってきます。全国展開している有名ブランドの教室や、検定試験での合格率が高い教室、全国大会に出場した実績を持つ教室などは、やはり月謝が高めに設定される傾向があります。

こうした教室は「しっかりとしたカリキュラムがある」「信頼できる指導実績がある」という安心感があり、多くの保護者に選ばれています。その分、料金にブランド料や指導ノウハウの蓄積分が上乗せされていると考えるとわかりやすいでしょう。

一方で、地域密着型の小規模な教室は、ブランド力はなくても温かい雰囲気や柔軟な対応力が魅力です。月謝も比較的リーズナブルに設定されていることが多く、アットホームな雰囲気の教室を好む方に選ばれています。

また、周囲に競合となる教室が多いエリアでは、価格競争が起こりやすく、月謝が抑えられている場合もあります。逆に、その地域に教室が少ない場合は、選択肢が限られるため、料金設定が強気になることもあります。

「ブランド重視」か「地元密着型」かは、ご家庭の価値観によって分かれるところです。どちらが正解というわけではなく、大切なのは“その料金に納得できるかどうか”です。

ブランド力や実績に価値を感じる方もいれば、温かい個人教室の雰囲気が合う方もいるでしょう。月謝の裏にある“教室の個性”に目を向けて、自分に合った場所を選ぶことが一番のポイントです。

オンラインそろばん教室の月謝はどのくらい?

オンラインそろばん教室の月謝はどのくらい?

「そろばん教室が近くになくて、どうしよう…」

そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、オンラインそろばん教室です。

Zoomなどのビデオ通話ツールを使えば、ご自宅にいながら本格的なそろばんの授業を受けることができます。送り迎えの手間がなく、自宅でリラックスして学ぶことが出来ます。

オンラインそろばん教室は、対面教室のように10人以上の大人数で行う授業はほとんどありません。基本的には少人数制で行われるか、講師とマンツーマンでじっくり学べる個別指導が中心となっています。

それぞれの特徴と月謝などの料金体系を比較してみましょう。

少人数制度のオンラインそろばん教室の特徴と月謝について

少人数制のオンラインそろばん教室は、「先生の目が行き届く」「みんなで一緒に頑張れる」そんな良いとこ取りのスタイルです。

対面教室に通うのは難しいけれど、完全なマンツーマンはちょっと…という方にぴったりの学び方です。

クラスは大体2〜5人ほどの小さなグループで行われることが多く、先生が一人ひとりの進み具合をしっかり確認しながら授業を進めてくれます。お友達と一緒に学ぶ楽しさもありつつ、「わからないところはすぐに質問できる」安心感もあるのが特徴です。

また、他の子どもが頑張っている姿を見て刺激を受けたり、負けず嫌いな気持ちが自然と芽生えたりするのも、少人数ならではのメリットです。大人数クラスのように「ついていけなくなる」心配も少なく、ほどよい距離感で学びやすい環境が整っています。

月謝の相場は、週1回コースで5,000円〜8,000円程度が一般的です。週2回以上のコースになると、10,000円前後になる場合もあります。マンツーマン指導に比べると料金が抑えられているため、続けやすさの面でも人気があります。

「先生に見てもらえる安心感」と「お友達と一緒に頑張る楽しさ」の両方を求める方には、少人数制のオンラインそろばん教室はとてもおすすめです。

マンツーマンオンラインそろばん教室の特徴と月謝について

「しっかり教えてほしい」「周りを気にせず自分のペースで学びたい」

そんな方にぴったりなのが、マンツーマン指導のオンラインそろばん教室です。先生と一対一でじっくり向き合えるため、わからないところをすぐに質問できます。

マンツーマン指導の魅力は、何といっても「その子に合わせたオーダーメイドの授業」が受けられることです。進み具合や得意・苦手を見極めながら、ぴったりのペースで指導してくれるため、無理なく着実に上達できます。

特に、初心者の方や、恥ずかしがり屋でグループ授業が苦手なお子さまには、周りの目を気にせず落ち着いて学べる環境が整っています。

また、検定試験や大会出場を目指す生徒に対しても、徹底的にサポートしてくれるため、短期間でのレベルアップを目指す方にもおすすめです。

気になる月謝は、週1回(月4回)コースで10,000円〜15,000円前後が相場です。授業時間は1回30分〜60分程度が一般的ですが、回数や時間を自由にカスタマイズできる教室もあります。

料金だけを見ると少人数制に比べて高めですが、「きめ細やかさ」や「上達の早さ」を重視する方にとっては、十分にお勧めできる選択肢と言えるでしょう。

そろばん教室の全国平均月謝は見ても意味がない

そろばん教室の全国平均月謝は見ても意味がない

「そろばん教室って、月謝はどれくらいが普通なんだろう?」

そんなふうに気になって、全国の平均月謝を調べてみた方も多いかもしれません。

たしかに、平均月謝は一つの目安になります。でも…実はその数字だけを頼りに教室を選ぶのは、待ってください。

そろばん教室の月謝は、地域や教室の規模、先生の教え方や授業のスタイルによって本当にさまざま。平均金額がそのままあなたに合った金額とは限りません。

「なんとなく安いから」「平均より高いから良さそう」

そんな選び方をしてしまうと、続けるうちに後悔することになりかねません。

東京都/大阪府のそろばん教室の月謝

東京都内のそろばん教室は、週3回・1回1時間の授業で月6,000円前後が平均的な相場と言われています。

ただし、地域によってかなり差があり、港区や大田区といった都心部では月8,000円〜9,000円程度と高めの設定が多く、八王子市や郊外エリアでは月6,000円前後とやや安くなる傾向があります。

一方で大阪府のそろばん教室は、月謝が比較的リーズナブルに設定されている教室が多く見られます。

例えば、大阪市内の教室では月4,800円〜6,500円程度が一般的です。地域密着型の教室が多く、大阪ならではの「通いやすさ」を重視した料金設定が目立ちます。

東京都は家賃や人件費が高い分、どうしても月謝も高めになりますが、その分カリキュラムや設備が充実している教室が多い傾向です。

一方、大阪は教室数が多く、競合が激しいため、リーズナブルな料金で質の高い指導が受けられるケースも少なくありません。

他県のそろばん教室の月謝

一方で、地方都市や郊外の教室では月謝がグッと抑えられていることがよくあります。例えば愛知県名古屋市では、月謝が2,500円〜4,000円程度とかなりリーズナブルな教室もありますし、沖縄県でも5,000円〜7,000円前後の価格帯が多く見られます。地方では教室の運営コストが低い分、月謝も低価格に抑えられる傾向があるのです。

ただし、月謝が安ければ良い、高ければ安心、というわけではありません。地域によって「教室の数」や「競合の有無」も異なり、それが料金に影響している場合もあります。また、同じ地域でも「個別指導」「グループ指導」「オンライン対応」など、指導スタイルによっても料金は変わります。

大切なのは「自分の住んでいる地域の相場を把握し、その中で納得できる教室を選ぶこと」です。全国平均だけを見て判断するのではなく、地域ごとの特徴や教室の雰囲気をしっかり見極めて選ぶことが、そろばん教室選びで後悔しないコツです。

それでは、より具体的に子ども/あなたに合ったそろばん教室の見つけ方をお伝えします。

月謝が安ければ良いという話ではない!
子ども/あなたにあったそろばん教室の見つけ方5選

子ども/あなたにあったそろばん教室の見つけ方5選

「月謝が安ければ安いほどいい!」

確かにその通りです。そろばん教室を探すとき、まずは料金に目が行くのは当然のことです。

でも身につかないと意味がないですよね?そのためには継続できる体制や楽しく授業が受けれるかどうかも大事になってきます。

指導の質、教室の雰囲気、先生との相性、通いやすさなど、これらは、月謝の金額では判断できません。

「安いけど通うのが負担になって続かなかった」
「高い月謝を払っているのに上達しない」

そんな失敗を防ぐためには、月謝だけにとらわれず、「自分やお子さまに本当に合った教室」を見つける視点が必要です。

この記事では、そろばん教室選びで失敗しないための5つのポイントをお伝えします。月謝が安いか高いかではなく、「納得して通い続けられる教室」を見つけるために、ぜひ参考にしてください。

講師との相性・指導スタイルが子どもに合っているか

そろばん教室を選ぶポイントの1つとして、講師との相性や指導スタイルがあります。

指導スタイルとは通学かオンラインか、または少人数か個別指導かということです。子どもによっては、複数人で授業を受けた方がやる気が出る子もいます。

しかしながら、自分自身に集中したい!習熟度に応じて授業を進めて欲しいというお子さんに関してはマンツーマン個別指導がおすすめです。

また、そろばん教室の方向性にっては授業が受講できる年齢が決まっています。それに合わせた教室を選ぶようにしましょう。

何歳からそろばん教室に通わせるか迷っている方はこちらを参照ください。
そろばん学習は何歳から始めるのが良い?効果と注意点を解説

この”合っているか”というのは抽象的な表現ですが、実際にお子さんを無料体験に通わせてみて反応を見るのが一番良いかと思います。

家からの通いやすさはどうか?送迎など続けられるか

そろばん教室を選ぶ際に「通いやすさ」は非常に重要なポイントです。どんなに良い教室でも、自宅から遠かったり、通うのに負担がかかる場所であれば、継続することが難しくなってしまいます。

特に小さなお子さまの場合、イオレの「子どもの習い事に関するアンケート」によると、多くのご家庭が2つ以上の習い事をしているしていることが多いそうです。

習い事の場合、保護者の方が送迎することがほとんどです。そのため、家から徒歩圏内か、無理なく自転車や車で通える距離にあるかどうかを確認することが大切です。他の習い事との兼ね合いも大事になってきます。

送迎が難しいご家庭の場合、近年ではオンラインそろばん教室という選択肢も増えています。自宅で安心して学べる環境を選ぶことで、移動のストレスを減らし、無理なく継続することが可能になります。

どんな習い事もそうですが、そろばんも続けることで力がつく習い事です。そのため、日常の生活リズムの中に無理なく組み込める教室を選ぶことが、長く続けられる秘訣となります。

「週に何回通う予定か」「送迎が可能か」「通塾にかかる時間や負担はどうか」を事前にしっかりとシミュレーションし、自分たちにとって“通いやすい”教室を選ぶことが、結果的に続けやすさにつながります。

続けるために運営体制はどうなっているか

そろばん教室を選ぶ際に忘れてはいけないのが「続けられる仕組みが整っているか」という視点です。

どんなに意欲的に始めたとしても、無理なく続けられる体制が整っていなければ、途中で通うのが負担になり、モチベーションが下がってしまうことも少なくありません。

例えば、振替授業が柔軟に対応してもらえるかどうかは、続けやすさに影響します。

急な体調不良や学校行事などで欠席した際に、簡単に別日で受講できる教室であれば、無理なく学習ペースを維持できます。一方で、欠席した授業がそのまま無駄になってしまう教室では、通い続けるハードルが高くなるかもしれません。

また、そろばんの習得ペースは子ども一人ひとり異なります。

そのため、個別の進度に合わせたカリキュラムを柔軟に組んでくれる教室かどうかも、継続のしやすさに関係します。

検定試験に向けたサポート体制や、モチベーションを高めるためのイベント(大会や表彰制度など)が充実している教室は、子どもが楽しく前向きに続けられる工夫がされています。

「続けることで力がつく」そろばんだからこそ、途中で無理が生じない“続けやすさ”かどうかをチェックすることが、後悔しない教室選びの大切なポイントです。

比較検討と口コミ・評判をチェックしてみよう

そろばん教室を選ぶ際には、1つの教室だけを見て決めるのではなく、いくつかの教室を比較検討してみましょう。実際に体験授業や見学に参加し、指導の雰囲気や授業の進め方を自分の目で確認することで、より納得した教室選びができます。

教室によって、指導方針やカリキュラム、子どもへの接し方に大きな違いがあります。

ある教室ではスパルタ式でどんどん級を取らせることを重視しているかもしれませんし、別の教室ではゆっくり楽しみながら学ぶスタイルかもしれません。自分やお子さんにとってどちらが合っているかは、実際に比較してみないとわからない部分も多いのです。

また、インターネット上の口コミや評判も重要な参考材料になります。特に、実際に通っている保護者の声や、卒業生の体験談には、教室のリアルな情報が詰まっています。

「先生が優しく丁寧に教えてくれる」「検定対策がしっかりしていて安心」などの声は良いポイントですし、逆に「振替が取りにくい」「授業が流れ作業のようだった」などのマイナス意見も貴重な判断材料になります。

ただし、ネットの口コミはあくまで参考程度にとどめ、最終的にはご自身の目で教室の雰囲気を確かめることが重要です。改善されているかもしれませんし、逆に悪くなっていることも…プラスの要素もマイナスの要素も、日に日に変わるものです。

実際に通う本人が「ここなら頑張れそう!」と感じられる教室を選ぶことが、長く続けるための最大のポイントになります。

自分の目標と教室の目標があっているか

そろばん教室を通うにあたって目的は人それぞれです。

お子さんの場合は右脳開発や計算力アップなどこれからの学びにつながるような目的になるかと思います。入試、就職などにプラスになるようにしてあげたいと思われているかもしれません。

また、最近では大人の学び直しや認知症予防・改善のためにそろばんを習う方も増えています。

そろばん教室を選ぶ際に、なにを目的に通う/通わせるのかをしっかりと決めておきましょう。

ネットdeそろばんの月謝について

「ネットdeそろばん」は、自宅にいながら本格的にそろばんを学べるオンライン教室です。
通塾が難しい方や、近くに良い教室が見つからない方でも安心して学べる環境が整っています。

一番の特徴は、少人数制+個別指導時間が確保されている授業スタイルです。

1クラス5名以下の少人数制で授業が進められ、その中で一人ひとりに個別で指導する時間(約20分)もしっかり設けられています。

「グループ授業だと置いていかれそう…」という心配もなく、わからないところをその場で質問できる安心感が魅力です。

また、全国珠算教育連盟公認のカリキュラムを採用しており、初心者から検定試験対策まで幅広く対応しています。
オンラインでも指導の質にこだわっているため、画面越しでもしっかり講師の目が行き届きます。

  • 週1回コース(30分/月4回):月額約6,600円
  • 週2回コース(30分×月8回):月額約11,000円
    さらに、教材システム費として月額1,100円も必要です。
    つまり、週1回なら合計で約7,700円が月々の支払目安になります。

全授業がマンツーマンではなく、グループ+個別(1名ずつを約20分)という仕組みで、コストを抑えながら指導を受けられる点が特徴です。

  • 近くにそろばん教室がない
  • じっくり自分のペースで習いたい
  • 経験のある先生に学びたい
  • 検定・資格をしっかり狙っていきたい
  • 送迎が大変…できれば在宅で
  • 共働きで習い事の時間が限られている
  • 人見知り・集団授業が苦手
  • 兄弟姉妹で一緒に習わせたい
  • 短期間で上達を目指したい
  • 海外在住で日本のそろばん教育を受けたい

上記に当てはまる方は是非「ネットdeそろばん」の無料体験を受けてみてください。

お気軽にご連絡ください。

そろばんの月謝は高い?安い?平均相場と教室の選び方について

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次