無料体験実施中!ネット入会、今だけ入会金半額 >> お申し込みはこちら <<

そろばんは大人に意味ないはウソ!学ぶべき効果と理由を解説

増田啓子
ネットdeそろばん 代表
「そろばんは、右脳を育て、人生を変える学びです」

1975年、千葉県佐倉市にて学習塾を開設。
2009年には千葉・東京を中心にそろばん教室を開校し、のべ数千名以上の子どもたちの学びを支えてきました。

現在は、全国・海外対応のオンラインそろばん教室「ネットdeそろばん」を展開。そろばんが持つ“右脳活性”の力に着目し、単なる計算力の習得にとどまらない、「集中力」「判断力」「想像力」「自己肯定感」を育む教育を実践しています。

特に、右脳=潜在意識を活性化させる指導法は、多くの保護者や教育関係者から高い評価を受け、海外在住の日本人家庭や帰国子女の間でも支持を集めています。
オンラインそろばん教室「ネットdeそろばん」特典付きLINECTA

「大人がそろばんを学んでも意味がないのでは?」とそろばんを学ぶのを躊躇していませんか?

電卓やスマホがあれば、正確な答えをすぐに出せる時代です。

そのため「わざわざそろばんを学ぶ意味はあるのか」と疑問に思うのは自然なことです。

また、そろばんといえば “子どもの習い事” というイメージが根強く残っています。

そのため、「年齢を重ねてから始めるのは難しいのでは」と不安を抱く方も多いでしょう。

とくに忙しい大人にとっては、継続できるのかも気になるポイントです。

この記事では、こうした不安や疑問を整理しながら、”大人がそろばんを学ぶ意味” について分かりやすく解説します。

実用性、教育的効果、そして継続しやすい学び方を具体的に取り上げ、大人がそろばんを学ぶ価値をお伝えします。

目次

“そろばんは大人が習っても意味がない”と言われる理由を解説

「大人がそろばんを学習する必要はあるのか」と学ぶのをためらう方は少なくありません。

背景には電卓の普及、子どもの習い事というイメージ、習得に時間がかかる不安、そして実用性への疑問が重なります。

ですが、そろばんを大人が始める価値を知ると、見え方は変わります。

暗算は計算の速さだけではありません。数字をまとめて捉える感覚や、概算で判断する力も養うことができます。

これは仕事の場で即応が求められるときに役立ちます。

授業やレッスンの設計次第で、忙しい大人でも続けやすくなります。

オンラインやマンツーマン、独学との併用など、環境を選べる時代です。

ここからは、「そろばんが大人に意味がない」と言われる四つの理由を取り上げ、検証していきます。

電卓や計算機があるのでそろばんの勉強は必要ないと思われがち

電卓や計算機がある現代では必要ないと思われがち

まず「電卓があるから大人にそろばんは不要」という考えです。

たしかに機械は計算を正確にこなします。

ですが会話の最中に素早い概算が必要な場面はありませんか。

・見積もりの比較
・スーパーや衣料品店での割引き計算
・家計のやり繰り

などです。

暗算は数字をイメージで扱う力を育てます。

これが判断の速度を上げ、仕事の意思決定を助けます。そろばんは右脳の活性化にもつながり、集中力を切らしにくくします。

電卓は結果を出す道具ですが、そろばんは計算力と注意を鍛える道具です。

役割が違うと考えると、実用性の見え方が変わります。

短い時間でも毎日触れれば、計算の手順が体に残ります。

オンラインの授業なら通学の負担もなく、質問もその場ででき手軽に始められます。

「子どもの習い事」というイメージが強い理由

次に「そろばんは子どもの習い事」という印象です。

小学生の受験や算数の補助として語られることが多く、大人は対象外と思われがちです。

ですが学ぶことに年齢は関係ありません。

数字への苦手意識を抱えたままより、計算の基礎を学び直すほうが、仕事や日常生活に自信をもちやすくなります。

実際に大人の生徒は増えています。

・仕事のスキル向上
・集中力や認知機能の改善
・子どもへ教える準備

など大人がそろばんを始める目的は様々あります。

そろばんを学ぶには時間がかかるから大変!は本当?

そろばんを学ぶには時間がかかるから大変!は本当?

時間がないから大人の学びとしては選びずらい」と感じる人もいます。

たしかに珠算は手の動きと判断を合わせるため、最初は戸惑います。

ですがやり方のコツさえつかめば、そこまで大変ではありません。1回の練習に長時間かけるよりも、短時間の集中練習を積み重ねるほうが上達します。

例えば一日15分を三回に分けると、集中力を保ちやすくなります。

目標も段階的に設定してみましょう。

数字の読み上げに慣れる週

暗算の桁感覚をつかむ週

計算力の確認をする週

といった具合です。

オンラインのレッスンなどの個別指導であれば、先生が習熟度を見て目標を調整してくれます。

独学の日は教材アプリや動画で補い、疑問は次の授業で解消します。

こうした設計なら、忙しい大人でも成果を実感できます。

習得は早さを競うものではありません。日常生活で役立つ場面が増えるほど、学習するモチベーションが強くなります。

大人のそろばん学習効果についてのエビデンスや研究が少ないため

最後は「大人のそろばん学習効果の科学的裏付けが少ない」という点です。

『脳を鍛える大人のドリルシリーズ』の著者でもある、川島隆太教授の研究によれば、「読み書き計算」は認知症の改善効果があることがわかり、現在では「学習療法」として確立されています。

ですが大人のそろばん学習の教育効果については、まだ実証研究が少ないのが現状です。

そんな中、昭和大学医学部の橋本圭司准教授の研究によれば、42~79歳の健康な中高齢者20名を対象に、そろばんを学んでもらうことで、作業記憶、注意力、計画力の改善が見られたと実証報告しています。

リスキリングが叫ばれる中で、そろばん産業の見直しが高まるにつれて、学術研究がますます進むことを期待できるかも知れません。

大人になってからそろばんを学習するメリットと効果

電卓や計算機がある今でも、実は暗算・計算は日常生活と仕事に直結します。

ここでは、そろばん学習が大人にとって必要となる理由を、効果とメリットの両面から解説します。

そろばんを学ぶメリットは集中力の向上や右脳の活性化、計算力アップだけではありません。それぞれの目的に合わせたそろばんの学び方をご紹介します。

暗算力・計算力が向上する

そろばん学習で、暗算と計算の基礎が整うと、数字のイメージが鮮明になり、仕事や日常生活での判断が速くなります。

暗算の力は、短い時間の反復で伸びます。

たとえば一日15分を目標に、

桁の感覚

メモなしで、次々に出てくる数字の合計や差を出す練習(見取り算)

暗算

の順でまなぶと、計算力が段階的に向上します。

頭の中で桁を保ちながら手を動かすため、計算力と注意力が同時に鍛えられます。

日常生活では、エクセル資料の計算確認や、交通費のIC利用履歴を週単位でまとめる、レシピを人数分に換算したりと、暗算力が生きる場面が多くあります。

右脳の活性化で集中力・処理能力が成長する

右脳の活性化で集中力・処理能力が成長する

そろばんは手と目と頭を同時に使います。右脳と左脳を行き来することで、集中が途切れにくくなります。

珠算は珠の位置をイメージしながら指を動かします。これが右脳の活性化を促し、注意力や処理能力を底上げします。

忙しい大人は長時間ではなく、短いレッスンを積み重ねる方法が向いています。

具体的には、

5分の整列練習

10分の計算

5分の振り返り

という流れです。

少しずつ難易度を上げていくことで、成長を実感しやすく、日々の学習が習慣化しやすくなります。

日常生活や仕事で役立つスキルとして実感できる

そろばん学習の効果は、日常生活や仕事で実感します。

数字の扱いに余裕が生まれ、判断のスピードと質が変わります。

たとえば、

・会議での概算
・家計の見直し
・価格交渉の目算

など、暗算のスキルは日常生活の多くの場面で実用性を発揮します。

資料作成では桁の検算が速くなり、ミスのリスクも下がります。

小さな成功体験の積み重ねは自信につながります。

大人にとってのそろばん学習と認知症予防の関係

脳の活性化や集中力の向上は、日常生活と仕事のスキルに直結します。

そろばん学習は、単に計算力を高めるだけでなく、頭の中で数字を映像として思い浮かべて操作する「イメージ力」や、数値を一時的に保持し続ける「記憶の持久力」も鍛えます。

大人の学習はまとまった時間を確保しづらいですが、短い時間でも継続すれば成果は実感しやすく、自信が芽生えます。

ここでは認知症予防との関係を、研究から得られたヒントと教育的なメリットから解説します。

右脳活性化と脳トレーニングの研究結果

珠算式暗算は「頭の中にそろばんを描いて動かす」方法です。

右脳での視覚・空間の処理を使うため、活性化が起こりやすくなります。

学習の流れはシンプルです。

そろばんで珠の動かし方をまなぶ

4桁の数字を含む足し算や引き算を連続処理(見取り算)

最後に暗算でイメージ操作へ進む

この反復で計算力だけでなく、脳のメモ帳ともいわれるワーキングメモリが同時に鍛えられます。

研究では、そろばん経験者が暗算時に視覚系の領域を強く使うことがわかり、計算の速度と正確性が向上しやすいと報告されています。

➤そろばんはなぜ右脳開発に効果があるのか?

忍耐力や集中を維持することで得られる教育的効果

そろばんの練習では、“見取り算”が忍耐力と集中力の向上につながります。

見取り算とは、複数の数字を上から順に読み取りながら、その場で足し引きして合計を出す練習です。

途中で紙にメモをせず、頭の中で桁を保ちながら珠を動かします。たとえば「256」「+89」「−47」といった数字の羅列にしたがって、珠を動かして答えを導きます。

単純ですが、注意力と短期記憶を同時に使うため、集中力を養う効果が高いのです。

練習ではまず小さな桁数から始め、慣れたら桁を増やしたりスピードを上げたりします。

この積み重ねで、正答率・処理量・所要時間といった指標が少しずつ改善していきます。

小さな達成感を繰り返すことで、忍耐力や自己管理能力といった、非認知能力の向上にもつながります。

➤そろばんは認知症予防に効果があるのか?

そろばんを大人が始める具体的な方法と環境

そろばんを大人が始める具体的な方法と環境

大人のそろばん学習は、教室・オンライン・独学の三つが中心です。

目的と時間に合わせて選ぶと、計算力や集中力の向上を実感しやすくなります。

授業の環境や指導の形、教材の種類、質問のしやすさを比べると、自分に合うペースが見えてきます。

ここではそれぞれのメリットとリスクをやさしく解説します。

そろばん教室に通うメリットと授業の特徴

対面の授業は、手元の動きと数字の感覚を同時に学べます。細かなフォームを先生が見て直すので、習得が早まりやすいです。

そろばん教室の強みは三つほど挙げられます。

まず、講師が指の運びや桁の置き方を即時に指導できる点です。

小さな癖の修正は、暗算や珠算の土台になります。

また、同じ目標をもつ生徒さんと机を並べて学ぶため、適度な集中と忍耐力が保てると言えるでしょう。

一方で、通学の時間がかかり、受講の曜日が固定されやすい面もあります。

仕事や家事がある大人は、無理のないペース設計が鍵です。

体験で環境を確認し、質問のしやすさや学習スケジュールを見せてもらうと安心です。

検定や受験を視野に入れる方は、級ごとの方法と成果の見える化を相談すると、自信につながります。

オンラインそろばんレッスンやマンツーマン指導の活用

オンラインそろばんレッスンやマンツーマン指導の活用

オンラインそろばん教室は、移動の負担がなく、短い時間でも続けやすいのがメリットです。ご自身の生活のペースに合わせやすいと言えます。

特にマンツーマンの場合は、理解の段差に合わせてレッスンを調整できます。

桁のイメージが曖昧な部分はゆっくり、得意な計算はテンポ良く進めます。

その一方でデメリットもあります。

珠を置く位置や手元を映す特別なカメラを用意するものの、通信や照明で指先が見えにくいと、講師の助言が遅れる可能性があります。

机の高さや手元の環境を整えると、講師から適切な指導を受けられ、学びの質が上がります。

録画や復習教材を活用し、短い復習をこまめに入れると習得が早いです。

独学や教材を使った学習方法とリスク

独学は自分の時間で進めたい方に合う方法です。コストを抑えやすく、始めやすい点が魅力です。

独学は、入門書と問題集、読み上げ音声の教材を準備します。

最初は一桁の計算から入り、見取り算は短い行で練習します。

毎回の成果を「正答率・処理量・所要時間」で記録すると、成長がわかり、モチベーションに繋がります。

いっぽうで、最大のリスクは自己流です。

珠の基準位置が少しズレるだけで、計算力が頭打ちになります。

もう一つは、間違いの癖に気づきにくい点です。

週に一度だけでも、第三者に手元を見てもらう仕組みを入れると安心です。

質問ノートを作り、間違いの理由と修正の方法を書き残すと定着します。

電卓は答えが正しいかどうかを確かめる検算に使い、暗算は「どうやって計算したのか」という手順を確認するために使うと、学びが深まります。

オーダーメイド型の指導で目標に合わせた習得を目指す

学ぶ目的がはっきりしている方は、内容をオーダーメイドすると近道です。

短い時間でも成果が出やすくなります。

まず、三つの軸を決めます。

・到達目標(級や業務上得たいスキルなど)
・現在地(桁の理解や暗算の得意不得意)
・時間資源(週に確保できる分)

この三つで指導計画を作ると、受講や独学の日割りが整います。

計画は、準備期→反復期→仕上げ期の順で進みます。

準備期はフォームと数字の読み替え、反復期は見取り算で集中力と能力の底上げ、仕上げ期は検定や仕事場面を想定した模擬練習です。

毎回の終わりに一行の体験メモを残すと、自信と成果の手応えが積み重なります。

現役の学び直しでも、子どものサポートでも、無理のないペースで習得が進みます。

大人のそろばん学習でよくある質問と解説
FAQ

そろばんは大人になってから始めても上達できますか?

はい。年齢を問わず、基礎から少しずつ取り組めば上達できます。

特に大人は目的意識が明確なので、短時間でも集中して練習できる点が強みです。

そろばんを学ぶと、どのくらいで効果を実感できますか?

個人差はありますが、1日10〜15分の練習を継続すれば、1〜2か月で暗算のスピードや数字に慣れてくる方が多いです。

数学が苦手でもそろばんを学べますか?

問題ありません。

そろばんは公式を覚えるよりも「珠を動かす体験」で計算の仕組みを理解できます。

数字に苦手意識がある方ほど、学び直しの入り口として向いています。

そろばんの学習はどんな人に向いていますか?

数字が苦手な方はもちろん、集中力を高めたい社会人や、脳トレをしたいシニア層にも適しています。

目的に合わせて練習方法を調整できる柔軟さが魅力です。

検定や資格を目指さなくても学ぶ意味はありますか?

はい。必ずしも級や検定を取る必要はありません。

基礎的な計算や暗算力が身につくだけでも、日常や仕事の効率が変わり、学習のモチベーション維持にもつながります。

そろばんは大人にも意味ある習い事!今こそ新しい趣味に挑戦しよう

大人の学習は、限られた時間で効果を実感できるかどうかが大切です。

そろばんは暗算や計算のスキルだけでなく、数字をイメージでとらえる感覚、作業を丁寧に進める集中力、小さな達成の積み重ねによる自信まで育てます。

電卓や計算機がある現代だからこそ、頭と手を同時に使うそろばんのプロセスは貴重です。

ここでは、今から始めてもきちんと意味がある理由を3つに整理して締めくくります。

大人からでも数字・計算のスキルは向上する

年齢は習得の壁ではありません。コツは「短時間×高頻度」で基礎を回すことです。

まずは桁の感覚づくりから入り、短い行の見取り算、やさしい暗算へと進める流れで、計算力と注意の両方がじわっと向上します。

指で珠を弾くたびに位取りが体に入り、数字の構造理解が深まります。

学習の指標は「正答率→処理量→所要時間」の順で見える化。

今日は5問、次回は7問という小さな成果を積むと、自然に自信が育ちます。

日常生活・仕事・教育の場面で役立つ能力を習得できる

身につくのは「速い計算」だけではありません。

意思決定を助ける“数の直感”が日常生活と仕事で生きます。

レシピの分量変更や家計の項目配分、交通費や経費の検算など、そろばんで鍛えた感覚が判断を早くします。

会議では資料の数値を暗算で当たりをつけ、質問への応答がスムーズに。さらに、集中力が保ちやすくなり、作業効率があがるのも大きなメリットです。

家庭では子どもの算数や数学の宿題をサポートでき、数字への苦手意識を持たせない指導にもつながります。

そろばんは「結果を出す道具」ではなく「思考を整える方法」です。

だからこそ、実用性と成長の両立が叶い、検定を目指す方にも、業務効率を上げたい方にも、学び直しの目的が明確になります。

無料体験から始めて効果を自分で実感しよう

そろばんを始めたいとお考えなら、無料体験で“自分に合うか”を確かめるのがいちばんです。

体験では、先生が指の置き方や珠算のフォーム、位取りの役割など、ご自身のレベルに応じてスタートできます。

短いレッスンでも「できた」が一つ生まれるだけで、学習の目的と目標がクリアになりますよ。

必要なのは特別な環境ではなく、続けられる仕組みと小さな実感です。

無料の導入で手応えを確かめ、オーダーメイドの計画に進むか、独学を織り交ぜるかを選べば、大人でも無理なく習得が進みます。

迷いがあるなら、まずは体験で確かめてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

無料体験申し込みはこちら

目次