\スグに読める/
\30秒で申込完了/

「子どものころ習っていた“そろばん”を、もう一度大人になって学びたい」
「数字を早く処理できたら、仕事でも役立つのに」
「記憶力の衰えを感じ始めて、脳を鍛え直したい」
そう思う大人がいま増えています。
そろばんは単なる計算の道具ではなく、右脳を刺激し、集中力や判断力を高める“脳のトレーニング”でもあります。仕事や家計、趣味の時間にも活かせる実用的なスキルとして、再び注目されているのです。
この記事では、大人がそろばんを独学で始めるための正しい学習ステップと、最短で上達するコツをわかりやすく解説します。
初心者の方も、昔の感覚を取り戻したい方も、今日から再び「数字を楽しむ力」を手に入れましょう。
大人になってからそろばんを学ぶとき、最初に知っておきたいのは「学び方の順序」と「心構え」です。
子どものころとは違い、理解力や集中力の質が変わっているため、無理に覚えようとするより“理屈と感覚”をバランスよく取り入れることが大切です。
この章では、そろばんを独学で始める前に押さえておきたい3つの基本ポイントを解説します。

そろばんは単なる計算の道具ではなく、脳を総合的に鍛えるトレーニングでもあります。
大人がそろばんを始めることで、暗算力や集中力、思考のスピードが格段に向上します。数字を瞬時に処理する力は、仕事の現場や家計の管理、さらには日常の判断力にも役立ちます。
そろばん学習では右脳を活発に使うため、創造力や発想力の向上にもつながります。これは、ビジネスの企画やデザイン、コミュニケーションの場面でも効果を発揮するスキルです。
数字をイメージで捉える練習が、思考を柔軟にし、脳の新しい回路を開いてくれるのです。

さらに、そろばんを継続して練習することで記憶力や集中力の維持にもつながり、年齢を重ねても学び続ける意欲を保てます。
最近では、脳の活性化を目的にそろばんを学ぶ高齢者も増えています。数を扱いながら珠をイメージすることで、脳の血流が活発になり、認知機能の低下を防ぐ研究も進んでいます。

そろばんを学ぶうえで欠かせないのが、「珠算(しゅざん)」と「暗算」の違いを理解することです。
珠算は、そろばんの珠を指で弾いて答えを出す練習です。一方、暗算はそのそろばんの動きを頭の中でイメージして計算する方法です。つまり、珠算が体のトレーニングで、暗算は脳のトレーニングといえるでしょう。
大人が独学で学ぶ際は、まず珠算で“正確さ”を、次に暗算で“スピード”を鍛えるのが理想的です。
焦って暗算に進むよりも、最初は手を動かして感覚を覚えることが大切です。珠を動かすことで、数の構造や繰り上がりの仕組みを体で理解できるようになります。
そろばんの基本操作を習得したら、少しずつ暗算に挑戦しましょう。頭の中で珠をイメージすることで、記憶力と空間認識力が同時に鍛えられます。
これはパソコンやスマートフォンでは代替できない、人間ならではの思考力の向上法です。

独学を成功させる鍵は、「自分に合った教材」と「集中できる学習環境」を整えることです。
まずおすすめなのは、入門ドリルや解説付きのテキストです。例えば『いしど式 大人のそろばんドリル』のような教材は、初心者でもステップごとに理解しながら進められます。
また、YouTubeなどの無料動画を活用すると、指の動かし方や計算のリズムを視覚的に学ぶことができます。
さらに最近では、スマホやタブレットで使えるそろばん練習アプリも充実しています。練習問題を自動採点してくれる機能があり、スキマ時間のトレーニングにも最適です。通勤や休憩時間に5〜10分取り組むだけでも、計算のスピードと感覚がぐんぐん身についていきます。
学ぶ時間を毎日少しずつ確保し、同じ時間帯に練習する習慣をつくると継続しやすくなります。大人の独学では「量より質」、短時間でも集中できる環境づくりが上達への近道です。
そろばんを大人が独学で学ぶときに大切なのは、「基礎を固めながら継続すること」です。途中で挫折する人の多くは、最初の学習ステップを誤ってしまうケースがほとんどです。
この章では、初心者でも安心して進められる動画・アプリ・ドリルを活用した効果的な練習方法を紹介します。
正しい順序で学ぶことで、暗算力や集中力が自然と身につき、継続できる学習習慣が形成されます
そろばんを大人が独学で上達させるためには、まず学習の段階を整理することが重要です。
最初のステップでは、珠算の基礎をしっかり身につけましょう。そろばんの指づかい、数の位置関係、繰り上がりや繰り下がりの仕組みを理解しながら、ゆっくりと珠を動かしていきます。
ここではスピードよりも「正確さ」を優先するのがコツです。
次の段階では、基礎的な計算に慣れたら暗算のトレーニングに進みます。珠を頭の中でイメージして計算することで、右脳が活性化し、記憶力や判断力も向上します。
大人の学習では、この「頭の中のそろばん」を意識できるかどうかが上達の分かれ目です。
さらに、モチベーションを保つために小さな目標を設定しましょう。たとえば「1か月で8級レベルの問題が解けるようになる」など、達成感を感じられる段階を設けると継続しやすくなります。
そろばん学習は短期間で劇的に変わるものではありません。正しい順序と継続が、確実なスキルアップへの近道です。

そろばんを大人が独学で学ぶときに重要なのは、「どの教材を使うか」よりもどう使い分けるかです。
多くの初心者が途中で挫折するのは、教材を並行して使いすぎたり、練習の順番を誤ったりすることが原因です。ここでは、ドリル・動画・アプリを効果的に組み合わせて成果を出す学習法を紹介します。
最初のステップは、ドリルで基礎を固めることです。指の動きや珠算(しゅざん)の感覚をつかむには、紙に書きながらゆっくり解く練習が最適です。
特に「かけ算」「わり算」の基礎問題を繰り返すことで、そろばんの構造と数字の関係が自然に身につきます。この段階ではスピードよりも、正確な珠の操作を体に覚えさせることを目標にしましょう。
次に、動画を使ってイメージを補強します。講師の手元や珠の動きを見ることで、指のテンポやリズムが理解しやすくなります。
自分のやり方と比較しながら「どこが違うのか」を確認するのがポイントです。特に暗算のやり方は、実際に先生が動かす映像を見たほうが理解が速く、右脳のイメージ力が高まります。
そして、学んだ内容を定着させるためにアプリで復習しましょう。アプリは短時間でも繰り返し練習できるのが魅力です。通勤時間や休憩中など、1日10分でも継続することで、珠を動かすスピードと反射力がアップします。
自動採点機能を活用すれば、自分のレベルや苦手な計算タイプを客観的に分析でき、効率的に課題を克服できます。
このように、
①ドリルで基礎
②動画で理解
③アプリで定着
という流れを守ると、学習効果が飛躍的に高まります。
教材を“混ぜる”のではなく、“段階的に活用する”ことが、大人の独学を成功へ導く最大のコツです。
大人の独学では「学び続ける力」が何より大切です。
そろばんの上達には、短時間でも毎日の練習を継続する習慣が欠かせません。最初は1日10分でも構いません。重要なのは、無理のないペースで続けることです。
学習を継続するコツは、環境づくりとモチベーション維持にあります。机の上にそろばんとテキストを常に置いておく、決まった時間に練習する、といった「習慣化」が効果的です。
また、成果を「見える化」することもおすすめです。練習問題を解いた枚数をノートに記録したり、タイムを計測したりすることで、自分の成長を実感できます。
大人になると、仕事や家庭の予定に追われて時間がとりにくくなりますが、1日の中で「そろばんに集中できる10分」を見つけるだけで十分です。
そろばん学習は“数字の勉強”であると同時に、脳と心を整える脳トレでもあります。集中する時間が増えるほど、生活全体のリズムも整い、自然と学習の質が上がっていきます。

そろばんを大人が独学で学ぶとき、最初は新鮮な気持ちで始めても、途中でつまずいてしまう人が少なくありません。
原因の多くは
「苦手分野の克服ができない」
「理解が浅いまま進んでしまう」
「時間の確保が難しい」
といった、誰にでも起こり得るものです。
しかし、これらの壁は正しい学習法と意識の持ち方で必ず乗り越えられます。この章では、大人のそろばん学習で挫折を防ぐための3つのポイントを詳しく解説します。
そろばんを大人が独学で学ぶ際、最初につまずきやすいのが割り算とかけ算の計算練習です。子どものころは自然に指が動いていた人も、大人になってから再挑戦すると、数字の構造や珠算(しゅざん)の動きを思い出せずに苦戦します。
この段階で「自分には向いていない」と感じてしまう人が多いのです。
克服のポイントは、一気に覚えようとせず「型」を反復して体に染み込ませることです。まずはかけ算表やわり算の手順を声に出して読み、珠を動かしながら「感覚」で覚えることが大切です。
テキストを読むだけではなく、指を動かして珠の位置を目と手で一致させることが、計算力向上の近道になります。
また、アプリや動画を活用して「動き」を視覚的に理解するのも効果的です。たとえば、講師が実際に珠を動かす手元映像を見ながら練習することで、正しいリズムやスピード感を自然に身につけられます。
焦らず段階的にステップアップし、「今日はこの桁だけ」と小さな目標を設定するのもおすすめです。
そろばんの上達は、スピードではなく理解の積み重ねがカギです。苦手な計算ほど時間をかけて向き合い、体で覚える練習を続けることで、確実にレベルアップできます。

大人のそろばん独学で挫折しやすい理由の一つが、「質問できないこと」です。独学は自分のペースで学べる反面、間違った方法を修正する機会が少なく、理解が浅いまま進んでしまうリスクがあります。
特に、珠の動かし方や暗算の仕組みを自己流で覚えてしまうと、正しい理論とズレが生じ、後でスピードが伸びなくなることもあります。
この問題を防ぐためには、Youtubeの動画や適切なテキスト、オンラインレッスンなどを活用して、定期的に外部の指導情報を取り入れることが重要です。
「自分のやり方」と「正しいやり方」を比較できる環境があれば、理解のズレを早い段階で修正できます。
また、SNSやオンライン学習コミュニティで学習仲間を見つけるのも効果的です。他の学習者の進捗やコツを知ることで、自分の課題を客観的に見直せます。
独学の本当のメリットは「自分の学び方をデザインできる自由さ」です。ただし、その自由を最大限に活かすには、“独りで閉じない学習環境”を意識することが大切です。
正しい情報を適度に取り入れながら進めることで、理解の質が深まり、上達スピードが一気に上がります。
そろばんを大人が独学で学ぶ際、「時間がないから続かない」と感じる人は少なくありません。
しかし実際には、長時間の勉強よりも短時間集中のほうが、記憶の定着や理解の深まりに効果的です。これは、脳科学の観点からも証明されています。
人間の集中力は、平均して15〜20分がピークと言われています。つまり、そろばん学習でもこの時間内に「暗算」「珠算」「復習」を一巡させる短いサイクルを作ることで、右脳のイメージ処理能力と計算力の両方を効率的に鍛えることができます。
ポイントは、「短時間でも、完全に集中する時間を区切る」ことです。
たとえば、
朝の10分を使って珠算の基礎ドリルを行い
夜にアプリで復習する
このように1日を分割して学ぶと、記憶が定着しやすくなります。
また、学習の最初と最後に「かけ算」や「わり算」を繰り返すと、数字への感覚がリズム化され、そろばん操作がスムーズになります。
さらに、脳の切り替えスイッチとしてルーティーンをつくることもおすすめです。
たとえば、同じ音楽を流す、机にそろばんを置く、時間をタイマーで区切るなど、毎回同じ動作を行うことで集中状態に入りやすくなります。
大人にとって大切なのは「長くやること」ではなく、短くても高密度で行うことです。10分の集中練習でも、積み重ねれば確実に計算力がアップし、挫折しにくい学習習慣が身につきます。
大人のそろばん学習を独学で続けていると、「正しくできているのか不安」「質問できる人がいない」と感じる瞬間があります。
そんなときに頼りになるのが、自宅にいながらプロ講師の指導を受けられるオンラインそろばん教室です。
ネットdeそろばんでは、全国どこからでもアクセスできるレッスン環境と、個々のレベルに合わせた丁寧な指導で、大人の独学をサポートします。
ここでは、オンラインそろばんレッスンの特徴と、独学では得られない“+αの学び”を紹介します。
そろばんを学びたいと思っても、
「近くに教室がない…」
「仕事の都合で通えない…」
と悩む大人は少なくありません。
ネットdeそろばんのオンラインレッスンなら、インターネット環境とパソコン(またはタブレット)だけで受講可能です。
自宅がそのまま学習空間になるので、移動時間ゼロで効率的に学べます。
授業はZoomなどのビデオ通話を利用し、講師の指導をリアルタイムで受けられます。画面越しにそろばんの動きを確認できるため、手元の位置や珠の扱い方も正確に修正してもらえます。また、授業の録画を活用すれば、苦手な部分を後から復習できるのも大きなメリットです。
特に地方や海外在住の方にとって、「距離の壁を越えて学べる」ことは大きな安心材料。通学制の教室と変わらない臨場感で、自宅でも本格的なそろばんレッスンを受けられます。
大人のそろばん学習では、
「質問しづらい」
「自分のペースで進めたい」
という声が多く聞かれます。
ネットdeそろばんのレッスンはマンツーマン制を基本としています。一人ひとりの理解度に合わせて進むため、疑問点をその場で解消できます。
講師は、生徒の手の動きや表情を見ながら「いま何につまずいているか」を即座に判断します。計算ミスの傾向や珠の動かし方のクセを見抜き、的確にアドバイスします。
これにより、独学では気づきにくい“思い込みの誤り”を早期に修正でき、学習効率が飛躍的に向上します。
また、レッスン中は講師が一方的に教えるのではなく、対話型のレッスンが中心です。「なぜその答えになるのか」を一緒に考えることで、理解が深まり、暗算力の定着にもつながります。
質問がしやすく、学びを“その場で完結できる”ことが、マンツーマン指導の最大の魅力です。

オンラインそろばん教室の最大の特長は、プロ講師がリアルタイムで指導してくれることです。動画やテキストでは伝わりにくい
「指の角度」
「珠を弾く強さ」
「計算の流れ」
を、その瞬間に修正してもらえます。
ネットdeそろばんの講師は経験豊富な有資格者で、基礎から1級レベルまで対応しています。受講者の理解度に合わせて問題の難易度やスピードを調整するため、初心者でも安心して学べます。
また、レッスンの中では「なぜそう計算するのか」という理屈まで丁寧に解説します。単に答えを出すのではなく、数字の構造や繰り上がりの仕組みを“イメージで理解”できるよう導きます。
これにより、暗算の感覚が自然と身につき、独学の学びにも良い影響を与えます。
大人のそろばん上達には「自主練習の量」と「正しい方向性」の両立が欠かせません。
ネットdeそろばんのオンラインレッスンは、独学の時間を“確認と成長の場”に変える学習スタイルを提案しています。
たとえば、平日はドリルやアプリで自主練習を行い、週末のオンライン授業で講師にフィードバックをもらう。このサイクルを続けることで、練習時間をムダにせず、苦手分野を効率よく克服できます。
また、講師が学習の進捗を見ながら、個人ごとの「次に伸ばすべきポイント」を明確化してくれるため、モチベーション維持にもつながります。ただやみくもに問題を解くのではなく、「目的を持って練習する」習慣が身につくのです。
独学とオンライン指導を掛け合わせることで、自宅学習がより戦略的に進化します。限られた時間でも成果を最大化し、最短で上達を目指すことができます。
「いきなり受講するのは不安…」という方のために、ネットdeそろばんでは無料体験レッスンを実施しています。
実際に講師とマンツーマンで会話しながら授業を体験できるため、レッスンの雰囲気や学習内容を自分の目で確かめられます。
体験中は、講師が学習目的や経験をヒアリングし、一人ひとりに合ったカリキュラムを提案いたします。
「どのくらいのペースで上達できるか」
「検定を受けたい場合の目安」
なども具体的に説明してくれるので、初めての方でも安心です。
また、レッスン後に無理な勧誘がない点もご好評いただいております。独学を続けてきた方が「もう少しステップアップしたい」と感じたタイミングで気軽に参加できます。
オンライン指導を上手に取り入れることで、そろばん学習は“ひとりの努力”から“プロと一緒の挑戦”へとステップアップできます。続けられる安心感が、あなたの学びを次のステージへ導いてくれます。

そろばんは、数字の処理力を高めるだけでなく、脳をバランスよく鍛える“生涯学習”です。大人になってから始めることで、集中力や判断力、右脳のイメージ力まで鍛えられ、仕事や日常生活にも良い影響を与えてくれます。
独学で学び始めた方も、途中で不安を感じたり、上達の壁にぶつかることは珍しくありません。そんなときこそ、オンラインそろばん教室という新しい学びの形を取り入れることで、効率的に、そして楽しく継続することができます。
ネットdeそろばんでは、経験豊富な講師が一人ひとりのレベルに合わせて指導します。自宅にいながら、自分のペースで上達できる環境が整っています。
「独学の努力」と「プロの指導」を組み合わせることで、最短ルートで成果を感じられるでしょう。
大人がそろばんを続けるうえで一番の壁は、「一人で続けられるか」という不安です。独学では自分のペースを保てる一方で、間違いに気づきにくく、伸び悩むこともあります。
ですが、オンラインでプロ講師と学べば、正しい方法で練習し、確実にスキルを積み重ねることが可能です。講師のフィードバックを受けながら、苦手分野を早めに克服できるため、練習時間のムダがなくなります。
また、そろばん学習は「集中力の維持」や「右脳の活性化」にも大きな効果があります。数字をイメージで捉えながら珠を動かすことで、脳全体がバランスよく刺激され、日常の思考スピードや判断力も向上します。
「自分でもまだ成長できる」と感じられるのが、そろばん学習の魅力です。年齢を問わず、脳を鍛えながら楽しめるこの学びを、ぜひ継続的な習慣として取り入れてみてください。
「そろばんをもう一度始めたい」
「独学だけでは限界を感じる」
そんな方におすすめなのが、ネットdeそろばんの無料体験レッスンです。パソコンやタブレットがあれば、自宅からすぐに始められ、講師とのマンツーマン指導を気軽に体験できます。
体験では、実際の授業と同じように珠の動かし方や計算の基本を学びながら、自分の理解度やペースに合うかを確かめられます。「自分に合った学び方ができるか」を試せる貴重な機会です。
また、オンラインだからこそ、通学の負担がなく、全国どこからでも参加可能です。仕事の合間や家事のすき間時間に、新しい学びの時間を取り入れられます。
今の自分に合った方法で、そろばん学習を再スタートしてみませんか?ネットdeそろばんの無料体験をきっかけに、大人の独学に“続けられる安心感”と“上達の実感”をプラスしましょう。
より詳細はこちらでご確認ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます